これから部屋探しを考えているけど…
OHEYAGO(オヘヤゴー)ってどのようなサービスだろう?
口コミ評判は良いのかな?
OHEYAGO(オヘヤゴー)について詳しく知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
なかなか部屋探しの時間が取れない…
営業マンと話をするのが苦手…
不動産屋に来店するのが怖い…
契約の手続きが面倒くさい…
サクッと部屋探しを終わらせたい…
お部屋探しを始めるにあたって、上記のような悩み・不安を抱いている方は少なくないはずです。
しかし、このような悩み・不安を解消してくれるお部屋探しサービスがあります。
それがセルフ内見型賃貸サイトのOHEYAGO(オヘヤゴー)です。
OHEYAGO(オヘヤゴー)のサービスをかんたんにまとめますと、
先ほど挙げた悩み・不安を抱いている方の大きな手助けとなるサービス内容となっています。
今回の記事ではOHEYAGO(オヘヤゴー)のサービス内容や口コミ評判について詳しく解説をしていきます。
- 口コミ評判
- 仲介手数料
- 初期費用、審査
- 部屋探しから入居までの流れ
- デメリット・注意点
おもに上記5点について詳しく解説をしていきますので、この記事をお読みいただければOHEYAGO(オヘヤゴー)についてバッチリですよ!
Contents
OHEYAGO(オヘヤゴー)の口コミ評判
まずはOHEYAGO(オヘヤゴー)の口コミ評判を見ていきましょう!
OHEYAGOを利用したことはないですが、内見といえば不動産の人と見るイメージでしたが、セルフでできるのは画期的だと思いました。
私は他の人がいると遠慮してしまってじっくり内見できないので、一人でゆっくり内見できるこのサービスを使ってみたいです。
仲介手数料も安くなるのもありがたいです。ただ、何か質問があった場合、その場で聞くことができないのは少し不便だと思いました。希望の条件を伝えて不動産の人が見つけてくれた方が希望に合う物件が早く見つかるのかなとも思います。
また、内見するために少額ですがお金を支払うのも少し気が引けます。なかなかいい部屋が見つからなかったり悩んだりしているとその分お金がかかってしまうと思うので損したような気がします。
気軽にいくつか内見して比べることができなくなるように思えました。
転勤が決まったので、オヘヤゴーを利用してセルフで内見をしました。不動産会社を通さなくてもよいので、ストレスなく利用することができました。
やっぱりスタッフの付き添いがあると、色々と気になってゆっくり内見することができないし、じっくりと物件をチェックできるので満足度が高いです。
内見保険100円払ったら、本人確認はクレジットカード情報で出来るし、かなり手軽に利用することができるので嬉しいです。
不動産会社を通すと内見したあとにシツコイ電話があるのが嫌なので、オヘヤゴーはそういった心配がないからよかった。入居手続きもWeb上で出来るので、かなりスピーディにできたし、セルフでサクサク色々できたのでよかったです。
数回引っ越しを経験していますが、やはり不動産屋さんに行くのが億劫だったり、店員さんからのおすすめなども的外れだったりすることがあるので、インターネットだけで完結するというのは魅力的な面があります。
特に内見は不動産屋さんの方と行くと細かいところが見れなかったり同じところばっかり長時間見るのも悪いかと思ってしまうので、オヘヤゴーのセルフ内見は非常に良いシステムだと思いました。
逆にスタッフの方が立ち会わないで内見されている部屋という意味で、少し防犯上の不安がありますが。ただ、内見してから断る時の気まずさや何度も内見することの言い出しにくさも感じなくて良いのは有難いです。おとり物件無しというのも良いと思いました。
セルフ内見型お部屋探しサイト「OHEYAGO(オヘヤゴー)」サイトオープン https://t.co/7JeRq4l2Gm #イタンジ株式会社
お部屋探しに気軽に行けそう。
鍵がインターネットで配信されるといろんな可能性がでますね。— びやあき🍺 (@byakheee) September 24, 2019
不動産業界のアナログなデメリットを解消してます。
・案内中の盛り上がらない会話
・鍵の手配
・限られた内見時間
・わざとらしい営業トークが嫌いなお客様にはオススメです。
— 現役が語るアパート選びの裏話 (@ubnsch) May 2, 2020
いま引越し先をOHEYAGOで探しているんだけど、毎日忙しくて内覧できない人にお薦めです! #PR
・気軽に部屋探し
・内覧はスマホで予約
・空いてる時間に1人で内覧
・申込みもスマホで簡単
・オンラインで入居説明
・引越し完了🚚まだ物件数が少ないけど試してみてね👇https://t.co/x7bwvcFMwv
— 佐々木 新吾 (@shin5sk) February 22, 2020
個人的に不動産屋さんに会うことなく部屋の内見できるのはすごくありがたいなと思うし、今回のようなタイミングだとなおさら。
昔から変わらない「部屋探し」のあたりまえを変えようをするOHEYAGOの取り組みはすごくシンプルでヘルシーです。
お引越しを考えている皆様、一度ぜひ。@oheyago— あやにー/加藤 あやか (@ayanie_jp) February 28, 2020
さまざまなOHEYAGO(オヘヤゴー)についての口コミ評判を確認しましたが、まだOHEYAGO(オヘヤゴー)を実際に利用された方の口コミ評判は少なかったです。
また随時、口コミ評判を確認して更新をしていきます。
しかしながら、OHEYAGO(オヘヤゴー)のサービスに好感を持たれている方が非常に多いことが分かります。
近未来の賃貸サービスですのでこれからOHEYAGO(オヘヤゴー)の需要はさらに高まっていくはずですし、このようなサービスが当たり前となる時代がいずれやってくるのかなと思います。
OHEYAGO(オヘヤゴー)の仲介手数料
OHEYAGO(オヘヤゴー)は、
など…画期的なサービス面が評価されがちですが、実は仲介手数料が0円から賃料の0.5ヵ月分の費用となっていて費用面も安く契約することができます。
これは言わずもがな、セルフ内見によってコストを抑えることが出来ているからこその仲介手数料の安さです。
オヘヤゴーのように安さの理由が明白だと、利用する側としても安心ですよね。
仲介手数料の相場は賃料の1ヵ月分ですので、オヘヤゴーの仲介手数料はかなりお得です。
ですので費用面を重視してお探しされている方にもオヘヤゴーはおすすめできます。
また、「仲介手数料ってそもそもどんな費用だろう?」という方は下記の記事も参考にご覧ください。
仲介手数料に関する詳細記事
OHEYAGO(オヘヤゴー)の初期費用、審査
OHEYAGO(オヘヤゴー)の初期費用はどのくらい?
OHEYAGO(オヘヤゴー)の初期費用は契約する物件によって異なります。
敷金・礼金などの初期費用の項目は、それぞれ物件を管理する不動産会社によって定められている金額となるからです。
ですが、上記でお伝えいたしましたようにOHEYAGO(オヘヤゴー)は仲介手数料が安いので、結果的にアパマンショップなどの仲介不動産会社よりも初期費用を抑えて契約することができます。
また、入居審査に関しても物件を管理する不動産会社の審査基準で入居審査を行います。
ですので、OHEYAGO(オヘヤゴー)を利用することによって、入居審査がゆるくなったり厳しくなったりすることはありません。
賃貸契約の初期費用の詳細などは下記の記事で詳しく解説していますので、よろしければ参考にご覧ください。
初期費用の詳細記事
OHEYAGO(オヘヤゴー)の流れ
OHEYAGO(オヘヤゴー)の流れは大きく6つのステップとなります。
それぞれ詳しく解説していきます。
①お部屋を探す
まずはOHEYAGO(オヘヤゴー)にて希望の物件を探していきます。
物件検索は「エリア」から検索をしていきます。
物件の詳細欄では、
室内写真や物件の詳細情報。さらに、
物件の特徴や初期費用の概算まで記載されています。
特に初期費用の概算まで出ているのは非常に良いサービスだと思います。
また、オヘヤゴーでは「おとり物件なし」を公言しています。
「おとり物件なし」とはどういうことですか?
「おとり物件」とは、問い合わせや集客目的でサイト上に掲載されるお部屋のことです。すでに成約済みのお部屋、存在しない架空のお部屋などがあります。おとり物件の掲載は法律上違法ですが、なかなか見分けづらいのが難点です。一方で、OHEYAGOにはおとり物件は一切存在しません。「すぐに内見できるお部屋」、「入居申し込みが可能なお部屋」しかありませんのでご安心ください。引用:オヘヤゴー よくある質問
オヘヤゴーではおとり物件の心配がなく、お部屋探しができるので安心です。
②内見予約
条件に合う物件が見つかったら内見予約です。
内見予約もスマートフォンから予約が可能です。
ただし、内見予約からは「RENOSY」というサービスにアカウント登録が必要となります。
アカウント登録を行うことでチャットでのやり取りが可能となったり、実際に内見をする際の解錠方法が分かるようになりますので事前にアカウント登録を済ましておくとスムーズです。
また、OHEYAGO(オヘヤゴー)では内見代行も行っています。
内見代行とはオヘヤゴーのスタッフが気になる場所の写真を撮影したり、採寸をするなどして、お部屋を内見します。
質問や報告などはLINEでやりとりをしてくれるサービスです。
実際に物件を内見できない場合や採寸をお願いしたい時には非常に便利です。
③現地で内見
内見予約が完了したら指定の日時に実際に物件を内見します。
現地での内見はオヘヤゴーのスタッフは一切おらず、ご自身のみでの内見となります。
- スマートフォンからスマートロックを解錠
- 指定のコンビニのKEY STATIONサービスを利用
物件の鍵の開け方はスマートフォンからスマートロックを解錠するか、指定のコンビニのKEY STATIONサービスを利用して解錠する形となるようです。
鍵の開け方は内見予約時に解錠方法がオヘヤゴーより伝えられます。
内見時にはスリッパやメジャー、懐中電灯等を持参しておくと良いでしょう。
また、内見時の注意点として、
- 内見は30分まで
- 内見保険で100円支払う
オヘヤゴーのセルフ内見は30分までと定められています。
これは、
「より多くのお客様に内見いただきたい」
「内見以外の用途での使用を抑制したい」
という観点から30分までとされているようです。
また、オヘヤゴーのセルフ内見では「内見保険として100円の費用が発生」します。
内見保険の手続きはオヘヤゴーにて行われているので不要ですが、保険料の一部をユーザーが負担する形となっているようです。
④入居申し込み
内見をして物件が気に入ったら本契約の前に入居申し込みを行います。
ちなみに、現地内見をしていなくても原則入居申し込みが可能ですので、
②内見予約と③現地内見を飛ばして内見せずにそのまま入居申し込みをすることができます。
また、入居申し込みは来店せずにWEB上で手続きができます。
入居申し込み手続きを終えたら物件の管理会社による入居審査に入り、入居審査に無事通過したら本契約と移っていきます。
⑤契約手続き
本契約も来店不要で手続きが可能です。
契約書類のやりとりは郵送、重要事項説明はテレビ電話で行う形となります。
また、「契約手続きはちゃんと来店して行いたい」という方もいらっしゃると思います。
そのような方の場合は、オヘヤゴーを運営している株式会社イタンジにて契約手続きも相談が可能なようですのでご安心ください。
⑥新生活へ
契約手続きが無事に完了したら、契約開始日に鍵を受け取り入居開始となります。
鍵の受け取り方法は物件によって異なり、主に下記の3つの方法での鍵の受け取りとなるようです。
- 現住所などご指定の住所へ鍵をご郵送
- 株式会社イタンジへ来店
- 物件の管理会社へ来店
鍵の受け取りだけは不動産会社へ来店する可能性がありますね。
OHEYAGO(オヘヤゴー)のデメリット・注意点
ここまでOHEYAGO(オヘヤゴー)について詳しく解説をしてきました。
全体的に良い部分がピックアップされた形でしたが、ここではOHEYAGO(オヘヤゴー)のデメリット・注意点を解説していきます。
- 内見時に100円の費用が発生する
- 物件数が少ない
- 営業マンの意見が聞けない
それぞれで詳しく解説しています。
内見時に100円の費用が発生する
通常の不動産会社では発生しない内見保険料として100円が発生しています。
100円という金額自体は大きなものではないのであまり気にされる方は少ないと思いますが、内見の段階でクレジットカードの情報を提供する形となるのはデメリットです。
契約をするか分からない状況でクレジットカードの個人情報を提供したくないという方は少なくないのではと思います。
物件数が少ない
個人的に一番のデメリットとなる項目です。
当記事を作成段階(2020年5月)でオヘヤゴーの掲載数は3734件。
人気No1賃貸サイトのスーモは約600万件の掲載数ですから、いかに物件数が少ないかお分かりいただけるかと思います。
ほとんどの物件が関東エリアの物件ですし、現状では関東エリアでのお部屋探しをされる方しかオヘヤゴーの利用が難しい状況です。
今後、物件数は上昇していくと思いますが、最先端の賃貸サービスですので、まだまだ時代がオヘヤゴーに追いついていない感じですね。
しかしながら2年後3年後、オヘヤゴーが急成長を遂げている可能性は十分あるのではないかと思います。
(2020年11月追記)
2020年11月の段階ではオヘヤゴーの掲載物件数は18455件まで増えていました。
今すぐ内見できる物件も8576件となっており、2020年5月の時に比べてかなり掲載物件数が増えてきましたね。
それでもまだまだ少ないことには変わりありませんが、これから期待が持てる部屋探しサイトと言えるでしょう。
営業マンの意見が聞けない
通常の不動産会社では、内見時に疑問に感じたことはすぐに営業マンの意見が聞けたり、営業マンを通して管理会社に確認してもらったりすることが出来ました。
しかしセルフ内見では、すぐに営業マンに意見を聞いたり確認をすることができないので、疑問点が解決するまでに時間が掛かってしまうという点はデメリットになるでしょう。
このようなデメリットを踏まえたうえで、オヘヤゴーのご利用をご検討いただければと存じます。
まとめ
今回はOHEYAGO(オヘヤゴー)について詳しく解説をいたしました。
OHEYAGO(オヘヤゴー)のサービスは非常に最先端の近未来サービスとなり、まだまだ時代が追いついていない印象を受けます。
その証拠としてまだまだ掲載物件数が少ないので、
「オヘヤゴーのサービスはいいけど、肝心の条件に合う物件が見つからない…」
といった形になってしまう可能性が高いと言えます。
しかしながら、不動産会社に来店できない・来店したくない方に取っては非常に良いサービスですし、仲介手数料も安いという費用面の利点もあります。
物件を検索して内見予約を入れるまでは無料で利用ができますので、まずはオヘヤゴーの最新の物件情報を確認してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事では仲介手数料が安い不動産会社やおすすめの賃貸サイト、賃貸アプリをご紹介しています。
あなたのお部屋探しのお力になれましたら幸いです。
【賃貸営業マンおすすめ】仲介手数料が安い不動産屋7選!【最大無料】
【賃貸営業マンが選ぶ】おすすめ賃貸サイトランキングTOP10!
首都圏エリアでお部屋探し中のあなたには、
賃貸不動産アプリ「ietty」がおすすめです。
仲介手数料が0.5ヶ月!
チャットでラクラクやりとり!
内見は現地集合!
オンライン内見も可能!
オンライン契約も可能!
iettyの最大のおすすめポイントは仲介手数料が0.5ヶ月で一般的な仲介手数料の半額であることです。
賃料が高い物件であればあるほど仲介手数料の半額が活きてくるので、特に賃料が高い東京都でお探しの方はさらにお得になりますね!
また、iettyは10時~22時までチャット対応が可能となっており、仕事が遅い方でもチャットで気軽に物件相談ができます。
さらにiettyの内見方法は現地集合が基本ですので、わざわざ店舗に来店する必要もありません。
そしてiettyはオンライン内見・オンライン契約も可能ですので、一度も店舗に来店をせずに契約をすることもできます。
「コロナで不動産屋に来店したくない…」
このような方にもおすすめの賃貸不動産アプリです。
もちろんアプリの利用は無料ですので、お気軽に利用してみてくださいね。
iettyの詳細記事
iettyについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事もどうぞ!
知っておきたい7つのポイントを詳しく解説しています。
【仲介手数料50%OFF】iettyの知っておきたい7つのポイント!