入居申し込みをしてから一週間以上。
まだ入居審査の結果が出ない…
これって審査に落ちたってこと?
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
入居審査の結果連絡…
非常に待ち遠しいですよね。
入居審査が通れば引っ越し業者の手配や新しい家具家電を買い揃えたり…
多くのやることがあります。
反対に入居審査に落ちてしまった場合は、またすぐに新たな物件を探さなくてはいけません。
しかしなかなか入居審査の結果が出なくて気がつけば一週間以上経っている…
「これだけ審査の結果が遅いという事は審査に落ちてしまったということ?」
このような不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、
「入居審査の結果が一週間以上出ない場合は審査に落ちている?」
という疑問について詳しく解説していきます。
どうして入居審査に一週間以上掛かってしまうのかという疑問についてもお答えしていきますので、是非最後までお読み頂けますと幸いです。
Contents
入居審査の結果が一週間以上出ない→審査落ちではない
まずは結論からお伝え致しますが、
入居審査の結果が一週間以上経っていても審査落ちではない
という事になります。
もちろん、最終的には入居審査に落ちてしまう可能性も無くはないのですが、
審査が長引いている=審査に落ちてしまう
ということではありませんので、まずはご安心を頂ければと存じます。
基本的に入居審査に落ちてしまう場合は入居審査の結果連絡というのは早く来る事が多いです。
その理由については下記の記事にて詳しく解説しておりますので、気になる方は是非お読みになってみてください。
関連記事
審査に落ちるから入居審査が長引いてしまっている訳でなく、入居審査が一週間以上掛かってしまっているのにはその他に何かしらの理由があります。
下記からは入居審査が一週間以上かかってしまう理由について詳しく言及していきます。
入居審査の結果が出るまで一週間以上かかる事もある
通常、賃貸の入居審査というのは2日~3日程で結果が出る事がほとんどです。
最近は家賃保証会社の審査結果がかなり早く出ることも多くなり、入居申し込み即日に入居審査がOKとなることも珍しくありません。
すなわち、入居審査の結果が一週間以上経ってもまだ出てこないというのはかなり遅いという事になります。
しかし、実際に入居審査の結果が出るまでに一週間以上かかる事もあります。
それでは入居審査の結果が一週間以上かかってしまうケースはどのようなケースなのか。
まずは下記の図をご覧下さい。
一般的な入居審査の流れは、
- 入居申し込み者が仲介業者へ入居申し込み
- 仲介業者が物件の管理会社へ募集止め依頼と入居審査依頼
- 物件の管理会社が保証会社とオーナーへ入居審査依頼
このような流れとなっています。
こうして図で表してみると意外と複雑であることがお分かり頂けるかと思います。
入居審査が遅れる原因
入居審査が遅れて一週間以上掛かってしまうケースをまとめました。
まず一つ目のパターンとして、オーナーと連絡が付かず入居審査が遅れてしまうケースです。
最近は募集から契約まで管理会社へ全て一任するオーナーが増えてきましたが、まだオーナー自体でしっかり入居審査を行う物件もあります。
たまにタイミングが悪かったりすると、オーナーが海外旅行で不在にしていたりしてオーナーと連絡が付かず入居審査が遅れてしまう事もあります。
このようなケースだと通常2日~3日で結果が出る入居審査も、一週間以上掛かってしまうこともあります。
続いては「うっかり連絡を忘れてしまう」ケースです。
上記の図は管理会社が仲介業者へ審査承認連絡を忘れてしまい、審査結果が入居申し込み者まで届かないケースです。
すでに審査結果が出ていてもこのようにどこかで連絡が途絶えてしまって入居審査の結果連絡が遅れるケースもあります。
もちろん、仲介業者まで審査承認連絡が届いているのに仲介業者が入居申し込み者へ連絡をし忘れているケースもあります。
タイミング悪く管理会社や仲介業者の休みが連続して重なり、入居申し込み者まで審査結果が伝わるまでに時間が掛かってしまうケースもあります。
このように入居審査の結果が一週間以上掛かってしまう場合は、「入居審査自体に時間が掛かっている」というよりも、連絡網が途絶えて入居審査が遅れるというケースも実は多いのです。
不動産会社によっても審査が遅い場合がある
通常は2日~3日で入居審査が出る不動産会社がほとんどですが、中には入居審査の結果が常に遅い不動産会社も存在します。
特に大手ハウスメーカーの大和リビングの入居審査は時間が掛かることが多いです。
大和リビングの入居審査の場合は早くても3日~5日、遅いと一週間以上掛かってしまう事も珍しくありません。
大和リビングの入居審査については下記の記事にて詳しく解説していますので、気になる方はご確認ください。
入居審査を早く出すためには?
審査結果を早く出すためにはどうすればいいの?
入居審査を早く出すためには大きく2つのポイントがあります。
- 入居申し込み書の不備や必要書類の不備の徹底
- こまめに仲介業者の担当者へ確認連絡する
特に①の入居申し込み書や必要書類の不備の徹底が大事です。
入居申し込み書や必要書類の不備がある場合は、入居審査は全く進みません。
ですので、入居申し込み者としてまずは入居申し込み書や必要書類の不備が無いように徹底しましょう。
また、保証会社から本人と緊急連絡先(または連帯保証人)に電話確認が入る保証会社が多いのでしっかり電話に出る事と、緊急連絡先にも保証会社から連絡が来ることを事前にしっかり伝えておくことも大事です。
そして、入居審査に時間が掛かっていると感じたら、こまめに仲介業者の担当者へ連絡する事も重要です。
入居審査には多くの部署・人が絡んでいます。
どこかしらで連絡が途絶えてしまっていて審査が遅れているケースは結構多いはずです。
こまめに確認連絡をする事で、途絶えていた連絡が繋がってスムーズに審査承認の連絡が下りてくる可能性が高まりますよ!
まとめ
今回は入居審査の結果が一週間以上出ないケースについて詳しく解説致しました。
通常の入居審査に掛かる日数は2日~3日が一般的ですので、一週間以上結果が出ないケースは珍しいです。
しかし、審査の結果が遅い=入居審査に落ちやすいという訳ではありません。
一週間以上結果が出ない大体のケースはオーナーと連絡が付かなかったり、どこかしらで連絡が途絶えてしまっている可能性が高いです。
こまめに仲介業者の担当者へ確認連絡を入れる事で、入居審査がスムーズになるはずです。
また、入居申し込み書や必要書類の不備を徹底することは絶対条件です。
入居申し込み書や必要書類の不備がある場合は早急に対応するようにしましょう。
あわせて読みたい
これから引越し業者をお探しのあなたにおすすめなのがSUUMO引越し見積もり!
SUUMO引越しなら最大50%安くなります。
画像引用元:SUUMO引っ越し見積りサイト
さらにSUUMO引越し見積もりなら、
- 一度の入力で複数社に無料で一括見積もり
- 電話番号の入力は任意
一括見積もりは効率は良いけど一斉に電話が掛かってきて大変…
このような経験をされた方もいらっしゃるはずです。
SUUMO引越し見積もりは電話番号の入力が任意なのでメールだけでやりとりが可能です。
自分のペースでゆっくり比較検討できますね。
引越し料金を抑えて快適な新生活を♪
\お見積もりかんたん無料!/