ハウスコムで部屋探しを検討してるけど…
ハウスコムの仲介手数料はいくらなんだろう?
仲介手数料の値引きってできるのかな?
ハウスコムの仲介手数料について詳しく知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
大東建託グループの賃貸仲介不動産会社であり、全国に約200店舗を展開しているハウスコム。
大東建託リーシングとハウスコムの大東建託グループは、全国賃貸住宅新聞より発表された2021年仲介件数ランキングで「11年連続1位」となっています。
仲介件数ランキングの詳細はこちら→【2021年】賃貸仲介件数ランキングTOP10を徹底分析!
そんなハウスコムでのお部屋探しを検討されている方も多いでしょう。
しかしお部屋探しをするにあたって気になるのが「仲介手数料」ですよね。
そこで今回はハウスコムの仲介手数料について詳しく解説をしていきます。
おもに上記3つのポイントについて解説をしていきますので、この記事をお読みいただくことでハウスコムの仲介手数料についてバッチリです!
Contents
ハウスコムの仲介手数料は賃料の1ヶ月分
ハウスコムの仲介手数料は賃料の1ヶ月分です。
賃貸契約の仲介手数料の相場は賃料の1ヶ月分ですので、ハウスコムの仲介手数料は相場どおりと言えます。
実際に有名な仲介不動産会社は賃料の1ヶ月分の仲介手数料となることがほとんどです。
アパマンショップ | 賃料の1ヶ月 |
ピタットハウス | 賃料の1ヶ月 |
ハウスメイトショップ | 賃料の1ヶ月 |
ホームメイト | 賃料の1ヶ月 |
いい部屋ネット | 賃料の1ヶ月 |
タウンハウジング | 賃料の1ヶ月 |
また、仲介手数料には消費税も発生しますので、厳密にお伝えすると賃料の1ヶ月分+消費税となります。
「どうしても仲介手数料は抑えたい…」
このようにお考えの方は、筆者がおすすめする仲介手数料が安い不動産会社を下記の記事でご紹介しています。
よろしければ参考にご覧ください。
そもそも仲介手数料ってどんなお金?
仲介手数料とはお部屋探しをお手伝いした不動産業者に報酬として支払うお金です。
もちろん不動産業者も慈善事業ではありませんから、お客様に物件を紹介し成約となればその報酬をいただく形となります。
その報酬の名目が仲介手数料です。
- 物件の紹介、物件の内見案内
- 貸主(オーナー)への交渉
- 契約手続き(書類作成や重要事項説明)
- お部屋探しから鍵渡し・入居までのサポート
- 管理物件の場合は入居後のアフターサービス
上記のように書き出していくと結構ありますよね。
仲介手数料は上記のようなさまざまなサービス料として支払う費用となります。
さらに詳しく仲介手数料について知りたい方は下記の記事も参考にご覧ください。
仲介手数料1ヶ月は違法?
仲介手数料1ヶ月は違法って聞いたことあるけど…
仲介手数料が賃料の1ヶ月だと違法なの?
宅建業法では賃貸契約における仲介手数料について以下のように定められています。
居住用建物の報酬額
貸主から賃料の0.5ヵ月以内
借主から賃料の0.5ヵ月以内
依頼者の承諾がある場合は、いずれか一方から賃料の1ヵ月分を受け取ることが出来る。ただし、この場合も貸主と借主から受ける報酬の合計額は、賃料の1ヵ月以内でなければならない
仲介手数料は消費税の課税対象
原則は借主から賃料の0.5ヵ月以内とされていますが、
「依頼者の承諾があればいずれか一方から賃料の1ヵ月分を受け取ることが出来る」
としています。
つまりしっかりと借主から承諾を得ていれば、仲介手数料が賃料の1ヶ月分であっても違法とはなりません。
また、仲介手数料は消費税の課税対象となりますので、賃料の1ヶ月+税まで請求が可能となっています。
ですのでタウンハウジングをはじめ、現在多くの不動産会社では、借主から承諾をもらい賃料の1か月分を受け取るものとして契約するケースが多いです。
ハウスコムの仲介手数料は値引き交渉可能?
ハウスコムの仲介手数料は安く交渉できるの?
「仲介手数料を安く契約したい!」
と誰もが思うことでしょう。
結論としては、契約する物件がハウスコムの大きな利益となる物件であれば、仲介手数料を割引してくれる可能性があります。
利益が高い物件①広告宣伝費が高い物件
ハウスコムのような仲介不動産会社は、お客様から頂く仲介手数料の売り上げの他に、管理会社から広告宣伝費(紹介料)がもらえることもあります。
広告宣伝費は相場として賃料の1ヶ月分をもらえるケースが多いです。
また、数は少ないですが賃料の2ヶ月・3ヶ月分の広告宣伝費がもらえる物件もあります。
高額な広告宣伝費となれば、仲介手数料を割引してもしっかりとした利益を上げることができるので、仲介手数料を割引してくれる可能性もあると言えます。
さらにハウスコムの場合は、
- サニタリーパック
- 入居応援サポート
- 簡易消火剤 など…
オプション商品も高額となりやすいので、広告費+オプション商品の売上げによって仲介手数料を値下げしてくれる…
なんてこともあるかもしれませんね。
利益が高い物件②大東建託物件
また、直接ハウスコムの利益が高くならなくても、大東建託グループ全体の売り上げを考えれば、大東建託物件での契約は利益率が高くなりますね。
など…他社物件の契約に比べて大東建託グループの利益が高くなることがお分かりいただけると思います。
大東建託からハウスコムへの広告費(紹介料)はどの程度になるのかは分かりませんが、他社よりも高額になると考えることが普通でしょう。
このようにグループとして利益が高い大東建託物件であれば、仲介手数料の値引き交渉にも応じやすいと言えます。
反対に利益が低い物件も多い
反対に、広告宣伝費がほとんどもらえない物件や広告宣伝費が0円の物件も少なくありません。
そのような物件では、どんなにうまく交渉を持ちかけようとも、どんなに粘りこんでも仲介手数料の値下げをすることは難しいと言えます。
仲介手数料の値引き交渉はあまりおすすめしない
契約する物件によっては高額な広告宣伝費がもらえたり、ハウスコムの場合は大東建託物件は利益が高いことは事実です。
しかしながら、筆者としては仲介手数料の値引き交渉はあまりおすすめしません。
- 物件の紹介、物件の内見案内
- 貸主(オーナー)への交渉
- 契約手続き(書類作成や重要事項説明)
- お部屋探しから鍵渡し・入居までのサポート
- 管理物件の場合は入居後のアフターサービス
仲介手数料には上記のサービス料としての意味合いが込められており、しっかりとサービスを受けた入居希望者(契約者)はその対価として支払うべき費用だと考えるからです。
また、あまりにしつこく仲介手数料の値引き交渉を行うと、担当営業マンに嫌われて結果として損をするケースも考えられます。
どうしても費用を抑えたい人は、仲介手数料の値引き交渉ではなく、
礼金交渉やフリーレント(前家賃無料)交渉
を行った方がよっぽど成功率が高いと言えます。
この点に関しましては下記の記事にて詳しく解説していますので、よろしければ参考にご覧ください。
まとめ
今回はハウスコムの仲介手数料について詳しく解説をいたしました。
ハウスコムの仲介手数料は賃料の1ヶ月分となり、相場どおりの金額となります。
筆者としては仲介手数料の値引き交渉はあまりおすすめしないものの、ハウスコム(大東建託グループ)にとって利益率が高い物件であれば交渉が通りやすいので、交渉する価値はあると言えるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事では仲介手数料が安い不動産会社やおすすめの賃貸サイト、賃貸アプリをご紹介しています。
あなたのお部屋探しのお力になれましたら幸いです。
【賃貸営業マンおすすめ】仲介手数料が安い不動産屋7選!【最大無料】
【賃貸営業マンが選ぶ】おすすめ賃貸サイトランキングTOP10!
仲介手数料を安く抑えたい…
効率よく部屋探しがしたい…
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
仲介手数料が安い不動産会社ならその分お得に契約ができますよね。
賃貸検索アプリのCANARY(カナリー)なら、
出典:カナリー公式サイト
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)となります。
また、カナリーはおとり物件をAIによって大幅軽減していますので、おとり物件に悩まされることもありません。
さらに、
- アプリでかんたん部屋探し
- おとり物件に惑わされない
- 物件の内見もらくらく現地集合
- 契約手続きも来店不要のテレビ電話
など…効率よくお部屋探しができるメリットがたくさんあります。
カナリーは全国エリアに対応していますので、誰でも利用できる賃貸アプリです。
優良物件が決まってしまうその前に…