大東建託の仲介手数料っていくらだろう?
値引き交渉は可能なのかな?
大東建託の仲介手数料について詳しく知りたい!
全国に約113万戸も物件があり、管理戸数は24年連続1位となっている大東建託。
2020年管理戸数ランキングはこちら→【2020年】賃貸管理戸数ランキングTOP10を徹底解析!
大東建託の物件へのご入居を検討されている方も非常に多いことと思います。
しかしお部屋探しをするにあたって気になるのが「仲介手数料」ですよね。
そこで今回は大東建託の仲介手数料について詳しく解説をしていきます。
おもに上記4つのポイントについて詳しく解説をしていきますので、この記事をお読みいただくことで大東建託の仲介手数料についてバッチリですよ!
Contents
仲介手数料は賃料の1ヶ月分が相場
大東建託の物件はさまざまな仲介不動産会社で紹介が可能です。
そのため大東建託の仲介手数料は、契約する仲介不動産会社によって異なっていきます。
代表的な大手仲介不動産会社の仲介手数料をお伝えしますと、
アパマンショップ | 賃料の1ヶ月 |
ピタットハウス | 賃料の1ヶ月 |
ハウスメイトショップ | 賃料の1ヶ月 |
ホームメイト | 賃料の1ヶ月 |
ハウスコム | 賃料の1ヶ月 |
タウンハウジング | 賃料の1ヶ月 |
いい部屋ネット | 賃料の1ヶ月 |
上記の不動産会社で大東建託の物件を契約すると、原則賃料の1ヶ月分の仲介手数料が発生します。
また、仲介手数料には消費税も発生しますので、厳密にお伝えすると賃料の1ヶ月分+消費税となります。
「どうしても仲介手数料は抑えたい…」
このようにお考えの方は仲介手数料がもともと安い不動産会社へ来店することが一番の近道です。
さらに下記の記事では筆者がおすすめする仲介手数料が安い不動産会社をご紹介しています。
よろしければ参考にチェックしてみてください。
そもそも仲介手数料ってどんなお金?
仲介手数料とはお部屋探しをお手伝いした不動産業者に報酬として支払うお金です。
もちろん不動産業者も慈善事業ではありませんから、お客様に物件を紹介し成約となればその報酬をいただく形となります。
その報酬の名目が仲介手数料です。
- 物件の紹介、物件の内見案内
- 貸主(オーナー)への交渉
- 契約手続き(書類作成や重要事項説明)
- お部屋探しから鍵渡し・入居までのサポート
- 管理物件の場合は入居後のアフターサービス
上記のように書き出していくと結構ありますよね。
仲介手数料は上記のようなさまざまなサービス料として支払う費用となります。
さらに詳しく仲介手数料について知りたい方は下記の記事も参考にご覧ください。
仲介手数料1ヶ月は違法?
仲介手数料1ヶ月は違法って聞いたことあるけど…
仲介手数料が賃料の1ヶ月だと違法なの?
宅建業法では賃貸契約における仲介手数料について以下のように定められています。
居住用建物の報酬額
貸主から賃料の0.5ヵ月以内
借主から賃料の0.5ヵ月以内
依頼者の承諾がある場合は、いずれか一方から賃料の1ヵ月分を受け取ることが出来る。ただし、この場合も貸主と借主から受ける報酬の合計額は、賃料の1ヵ月以内でなければならない
仲介手数料は消費税の課税対象
原則は借主から賃料の0.5ヵ月以内とされていますが、
「依頼者の承諾があればいずれか一方から賃料の1ヵ月分を受け取ることが出来る」
としています。
つまりしっかりと借主から承諾を得ていれば、仲介手数料が賃料の1ヶ月分であっても違法とはなりません。
また、仲介手数料は消費税の課税対象となりますので、賃料の1ヶ月+税まで請求が可能となっています。
ですので現在多くの不動産会社では、借主から承諾をもらい賃料の1か月分を受け取るものとして契約するケースが多いです。
\大東建託物件もあるよ♪/
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)
\全国エリア対応で誰でも利用できる!/
大東建託の仲介手数料は値引き交渉できる?
大東建託物件の仲介手数料を安くすることはできる?
「仲介手数料を安くしたい!」
誰もがこのように思うことでしょう。
しかし、仲介手数料は仲介不動産会社にとって大きな柱となる収益源ですから、なかなか仲介手数料の値引き交渉はとおりづらいです。
ただ、ひとつ仲介手数料の値引き交渉がとおりやすい仲介不動産会社を挙げるとすれば「いい部屋ネット」でのお部屋探しであれば、大東建託物件の仲介手数料を値下げできる可能性が高まります。
いい部屋ネットが仲介手数料を値下げしやすい理由
いい部屋ネットは大東建託グループの仲介不動産会社です。
そのため、紹介される物件は自社物件である大東建託物件が中心となります。
いい部屋ネット(大東建託)にとって大東建託物件を契約してもらえることはとても利益が高い契約となるからですね。
つまり、いい部屋ネット(大東建託)側はあなたに大東建託物件を契約してもらうことで大きな利益を得ることができますので、
仲介手数料などであなたに還元してくれる可能性
も高まっていきます。
仲介手数料よりも礼金やフリーレント交渉の方が通りやすい
賃貸契約の初期費用の中で、もっとも値引き交渉が通りやすい項目は礼金です。
礼金がない物件に関してはフリーレント(前家賃無料)交渉が有効となります。
ですので、実は仲介手数料の値引き交渉よりも礼金(もしくはフリーレント)の値引き交渉をした方が初期費用を抑えられる可能性が高いです。
「仲介手数料も値引きして礼金も値引きして…」
上記のように複数の項目で値引きができることはまずありません。
そのため仲介手数料よりも値引き交渉がしやすい礼金やフリーレント交渉を筆者はおすすめします。
もちろん全ての物件で交渉が通るわけではありませんが、交渉自体は無料でできますので、ぜひ上手に交渉をしていただければと思います。
また、仲介手数料の値引き交渉をおすすめしない理由や、礼金交渉の上手な仕方などは下記の記事にて詳しく解説していますので、よろしければ参考にご覧ください。
大東建託の仲介手数料無料キャンペーンについて
大東建託物件は仲介手数料無料キャンペーンがあったみたいだけど?
大東建託物件から大東建託物件への住み替え特典として、
仲介手数料無料キャンペーン
が行われていました。
しかしながら、2018年で仲介手数料無料キャンペーンは終了となっています。
そのため、現在は大東建託への住み替え特典による仲介手数料無料キャンペーンは行われていませんのでご注意ください。
\大東建託物件もあるよ♪/
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)
\全国エリア対応で誰でも利用できる!/
大東建託物件は仲介手数料のクレジットカード払いが可能!
大東建託物件の仲介手数料をクレジットカードで支払うことはできる?
仲介手数料をクレジットカードで支払いたい方も多いでしょう。
大東建託では仲介手数料だけではなく、全ての費用でクレジットカード払いが可能です!
- 仲介手数料
- 初期費用
- 毎月の家賃
- 退去費用
仲介手数料を含む全ての初期費用だけではなく、毎月の家賃、さらには退去費用まで…
賃貸契約で発生するすべての費用をクレジットカードで支払うことができます。
賃貸契約で発生する費用は何かと高額となりやすいですから、非常に助かるサービスですよね。
また、大東建託の初期費用や退去費用についてもさらに詳しく知りたいという方は下記の記事も参考にご覧ください。
まとめ
今回は大東建託の仲介手数料について詳しく解説をいたしました。
大東建託の仲介手数料は契約を結ぶ仲介不動産会社によって異なり、多くの仲介不動産会社は賃料の1ヶ月分+税の仲介手数料となります。
仲介手数料などの初期費用を抑えたい場合は、いい部屋ネットに来店することで値引き交渉の成功率は高まるでしょう。
また、仲介手数料がもともと安い不動産会社へ来店することで、仲介手数料を安く契約することもできますね。
この記事があなたの少しでもお役に立ちましたら幸いです。
また、さらに詳しく大東建託について知りたい方は下記の人気記事も参考にご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事では仲介手数料が安い不動産会社やおすすめの賃貸サイト、賃貸アプリをご紹介しています。
ぜひ参考にご覧ください。
【賃貸営業マンおすすめ】仲介手数料が安い不動産屋7選!【最大無料】
【賃貸営業マンが選ぶ】おすすめ賃貸サイトランキングTOP10!
仲介手数料を安く抑えたい…
効率よく部屋探しがしたい…
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
仲介手数料が安い不動産会社ならその分お得に契約ができますよね。
賃貸検索アプリのCANARY(カナリー)なら、
出典:カナリー公式サイト
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)となります。
また、カナリーはおとり物件をAIによって大幅軽減していますので、おとり物件に悩まされることもありません。
さらに、
- アプリでかんたん部屋探し
- おとり物件に惑わされない
- 物件の内見もらくらく現地集合
- 契約手続きも来店不要のテレビ電話
など…効率よくお部屋探しができるメリットがたくさんあります。
カナリーは全国エリアに対応していますので、誰でも利用できる賃貸アプリです。
優良物件が決まってしまうその前に…