これから新日本信用保証の審査を受けるけど…
審査は厳しいのかな?
評判はどう?
新日本信用保証の審査について詳しく知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
新日本信用保証は2008年に設立された家賃保証会社です。
東京の本社に加えて「仙台・大阪・福岡」に支店があり、幅広いエリアに展開しています。
筆者も何度か新日本信用保証を利用している不動産会社の物件を契約したことがあります。
そしてこれから新日本信用保証の審査を受ける方は、以下のような疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はこのような疑問や不安を全て解決できるように新日本信用保証について詳しく解説をしていきます。
この記事をお読みいただければ新日本信用保証についてバッチリですよ!
Contents
新日本信用保証の審査は厳しい?
新日本信用保証の審査基準の厳しさについて、まずは結論を申し上げますと、
新日本信用保証の審査はゆるい
となります。
新日本信用保証の審査がゆるい理由は大きく3つあります。
- 個人信用情報を確認できない
- 家賃保証協会・機構に加盟していない
- 審査の受け入れが広い
それぞれ詳しく解説をしていきます。
新日本信用保証は信販系の保証会社ではないので、クレジットカードや携帯代の滞納歴などの個人信用情報を確認することができません。
ですので、過去にクレジットカードや携帯代の滞納歴がある方や、自己破産をされている方でも審査に全く影響がなく入居審査に通過することができます。
家賃保証会社には全国賃貸保証業協会(LICC)や賃貸保証機構(LGO)に加盟している保証会社が多く、それぞれの加盟会社同士で情報を共有しています。
しかし、新日本信用保証はLICCにもLGOにも加盟をしていません。
そのため過去に他の保証会社で家賃を滞納してしまっていたり、トラブルを起こしていたとしても新日本信用保証の審査に全く影響がありません。
信販系の保証会社ではなく、さらにLICCやLGOに加盟していない保証会社を
「独立系の保証会社」
と呼んだりもしますが、独立系の保証会社は独自の審査基準で入居審査を行うので総じて入居審査がゆるいと言われています。
新日本信用保証の審査がゆるい理由として、
「審査の受け入れが広い」
という点も挙げられます。
一般的に審査が厳しいとされる「無職・生活保護・高齢者・外国籍」の方々でも入居審査を受けることが可能です。
高い承認率
信用リスクに応じた保証料率設定、多くのお客様が利用可能当社独自の引受基準により、従来の基準ではお引き受けが難しい入居者様でも、ご利用いただきやすくなりました。新日本信用保証は、管理会社様・オーナー様の入居率向上をサポートいたします。
引用:新日本信用保証公式サイト
このように入居審査の受け入れが広いことは入居者にとっても、管理会社やオーナーにとってもありがたいことです。
また、審査に必要な書類はそれぞれ以下のとおりとなります。
新日本信用保証の審査は連帯保証人は必要?
新日本信用保証の審査は、
「原則連帯保証人は不要」
となります。
しかし、審査の内容によっては連帯保証人が必要となるケースもあるかもしれませんので、連帯保証人が必要となるケースも考慮しておくと良いでしょう。
新日本信用保証の審査に落ちてしまう場合
審査がゆるめである新日本信用保証の審査ですが、100%審査に通過できるわけではありません。
新日本信用保証の審査に落ちてしまう場合をまとめました。
- 過去に新日本信用保証で滞納をしたことがある
- 収入に適していない家賃を選択
- 言葉づかいや態度、身なりが悪い
- 犯罪歴・前科がある
ひとつひとつ解説をしていきます。
過去に新日本信用保証で家賃を滞納したことがある
過去に新日本信用保証で家賃滞納やトラブルを起こしたことがある方は、新日本信用保証の審査に落ちてしまう可能性が高いです。
新日本信用保証の審査に落ちてしまう場合は、ほとんどのケースで過去に新日本信用保証で家賃を滞納したことがある方ではないかと思います。
収入に適していない家賃を選択
過去に新日本信用保証で家賃を滞納したりしていなくても、収入に適していない家賃を選択すると審査に落ちてしまうこともあります。
基本的には月収の1/3までの家賃を設定すれば入居審査には問題ありません。
収入に適していない家賃に関しましては下記の記事にて詳しく解説をしています。
よろしければ参考にご覧ください。
言葉づかいや態度、身なりが悪い
直接、新日本信用保証の審査と関係をしている訳ではありませんが、不動産会社に対しての言葉づかいや態度、身なりが悪い人は「入居後にトラブルを起こす人物」と判断されて入居審査に落ちてしまう可能性があります。
不動産会社に来店する時には言葉づかいや態度、身なりにはできる限り気を付けましょう。
犯罪歴・前科がある
過去に犯罪歴や前科がある方は入居審査に通過することができません。
新日本信用保証の審査に限らず、多くの保証会社で審査に通過することが難しいでしょう。
以上、4つの新日本信用保証の審査に落ちてしまう場合をまとめました。
反対に上記4つに当てはまらなければ、新日本信用保証の審査に通過できる可能性が高いです。
家賃を支払える証明ができて、収入に対しての適正な家賃を選択していれば入居審査に落ちてしまうことはほとんどありませんので、あまり不安にならなくても大丈夫ですよ。
新日本信用保証の評判
新日本信用保証の評判をTwitterから集めました!
よろしければ参考にご覧ください。
新日本信用保証って会社対応悪すぎだろ・・・不動産系の会社なの?そっち関係の会社って黒いイメージしかなかったけど本当だったんだね。
— アキ (@aki_star02) December 13, 2011
新日本信用保証ってとこ態度悪すぎて朝から萎えた
— hyakue@Desperado (@hyaku_niziroku) May 26, 2019
新日本信用保証とアーバンフォースには二度と関わりたくない。
— カワジ @元ボルダリング店長 (@Kawazy666) May 27, 2019
新日本信用保証ほんと態度悪すぎ。
こちら側には何の責任もない。あなた側が悪いんですよ?ってどストレートな言い方してきて腹立った。
何より腹立ったのは、バカな女が全然理解しないから説明してたら、大丈夫ですか?って聞かれた事。お前の頭が大丈夫ですか?だわ。
— はるぺぺ (Gzy) (@____pe220) May 28, 2019
引っ越しで使う保証会社が新日本信用保証って会社なんだけど、一応保険でうちのおとんに確認の電話してって感じに昼くらいに言ったら
さっきおとんが電話の対応と話し方が悪すぎるってブチギレの電話きたからどうしようってなってる
— DADULLA (@SDadulla) October 2, 2019
新日本信用保証の評判を確認してみると、
- 態度が悪い
- 電話対応が悪い
というネガティブな評判が多く見られました。
家賃を滞納してしまい、新日本信用保証から取り立てを受ける場合は多少注意が必要なのかもしれません。
ただし、利用者の数が増えれば増えるほど、どんな企業でもいくつかネガティブなツイートは見られます。
たとえば、賃貸保証会社大手の「全保連」や「日本セーフティー」でも新日本信用保証と同様なネガティブなツイートを確認することができます。
何よりも第一に、
「家賃を滞納しなければ何の問題もありません」
どうしても家賃を滞納しなくてはいけない事情もあるのかもしれませんが、できる限り家賃を滞納しないということが一番大事です。
ですので、新日本信用保証のネガティブなツイートや口コミ評判はあまり気にしなくても良いというのが筆者の結論です。
また、全保連や日本セーフティーの口コミ評判を確認したい方は下記の記事を参考にご覧ください。
新日本信用保証の保証料
新日本信用保証の保証料は下記の通りとなっています。
新日本信用保証は2つの契約プランから選択することができます。
長期で入居をお考えの方は、年間保証料のないBプランがお得に入居できます。
また、家賃保証会社の相場は、
- 初回保証料:月額合計の50%
- 年間保証料:1年毎に1万円
ですので、新日本信用保証の保証料はほぼ相場どおりと言えます。
新日本信用保証の審査日数
最近の家賃保証会社の審査は年々早く結果が出るようになっています。
新日本信用保証の審査結果も遅くとも2日~3日には結果が出るでしょう。
新日本信用保証の審査が3日以上経っても結果が出ない場合、何かしらの問題が発生している場合がございます。
- 申込書の不備がある
- 必要書類に不備がある
- 仲介業者・管理会社・保証会社・オーナーのどこかしらで審査が止まっている
審査が長引いてしまっている理由はさまざまあります。
まずは仲介業者の担当者に確認連絡をすることが大事です。
詳しくは下記の記事で解説をしておりますので、よろしければ参考にご覧ください。
詳細記事
賃貸入居審査の期間はどのくらい?賃貸営業マンが詳しく解説します
まとめ
今回は新日本信用保証の審査について詳しく解説をいたしました。
新日本信用保証は独立系の保証会社で独自の審査基準で入居審査をおこなうため、審査はゆるめの保証会社です。
家賃を支払える証明ができて収入に対しての適正な家賃を選択している方であれば、ほとんどのケースで審査承認となるでしょう。
「初期費用を抑えたい…」
「入居審査が不安…」
とお考えのあなたにはビレッジハウスがおすすめです。
ビレッジハウスなら初期費用をどこよりも安くすることができます。
初期費用10万円以下はもちろん、5万円以下なんてことも…
さらにビレッジハウスは入居審査もゆるい不動産会社です。
入居審査が不安な方でも審査に通過できる可能性がかなり高いと言えます。
また、現在ビレッジハウスでは、
最大3万円分の引越しサポートをキャンペーン
を行っています。
物件によってキャンペーンはどんどん終了していますので、お早めのお問い合わせが吉です。
まずはビレッジハウスの最新の物件情報を確認してみてくださいね。
\無料でかんたんお問い合わせ♪/
さらにビレッジハウスについて詳しく知りたい方はこちら!