ハウスメイトってどうだろう?
口コミ評判は良いのかな?
ハウスメイトについて詳しく知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
ハウスメイトは全国に約100店舗(FC店除く)を展開し、2021年仲介件数ランキングでは400社中4位です。
2021年仲介件数ランキングの詳細はこちら→【2021年】賃貸仲介件数ランキングTOP10を徹底分析!
また、ハウスメイトの自社管理物件は全国に約22万戸もあり、管理戸数は全国で第7位となっています。
2020年管理戸数ランキングはこちら→【2020年】賃貸管理戸数ランキングTOP10を徹底解析!
ハウスメイトの特徴は自社管理物件へのサービスが手厚いこと。
ハウスメイトでお部屋探しをされる場合は、ハウスメイトの自社管理物件で決定することでお得に入居することができます。
ですが、ハウスメイトでお部屋探しを始める前に皆さん気になるのが実際にハウスメイトを利用された方々の「口コミ評判」でしょう。
そこで今回はTwitterから20名の口コミ評判を集めてまとめました。
さらに賃貸営業マンの筆者の意見を交えてハウスメイト7つの真実をお伝えしていきます。
ハウスメイトの多くの口コミ評判を知りたい人
ハウスメイトの全てが知りたい人
ハウスメイトでのお部屋探しをご検討されていらっしゃる方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ハウスメイトの良い口コミ評判
貸主物件を探して2時間。ハウスメイトのHPに仲介手数料不要の「貸主=自社管理物件」が一番いいかも。金額もそこそこ。仲介業者は信用出来ないからやはり、仲介と管理をセットでやっている業者を探すのは難しいけどいい信頼できるよね。
— yoshiharu.m (@yoshiharu_m) February 23, 2014
わたしはハウスメイトで選んだんだけど、ハウスメイトは自社管理の不動産なら次回の引越しの時に仲介手数料タダ?になるからおすすめ
— くらしの雑学マスターしおちゃん (@Cal0Po46Oh2) July 28, 2020
ハウスメイトって、管理物件から管理物件に住み替えると、キャッシュバックがあったり、仲介手数料無料になったりするらしい。
今まで街の不動産屋的なところばかりで、大手で契約したこと一度もなかったのだが、お得だなぁ。
また引越しはいづれあるだろうから、その時覚えておこう。— Umising a.k.a NERO of SOUL (@Umising) June 3, 2017
前回、賃貸住宅サービスさんで
初期費用38万だったのに
今回、ハウスメイトさんは
初期費用19万…
全然違う∑(゚Д゚)
私『なんでこんなに安いんですか❓』
ハ『いやっ38万が高過ぎるんですっ
完全にボッタクられてますよっ
いくらなんでもボラれ過ぎですっ』
って言われて泣くしかなかった— あおみかん(線画画力修練月間) (@H_aomican) October 30, 2020
こーゆーの当たったこと全然ないからほんとに嬉しい〜♡♡ファミマのフランクフルトも当たるしなんか最近ついてる#アカチャンホンポ商品券 #ハウスメイト #ベビーキャンペーン#お部屋プラス https://t.co/cPH7cAqR68
— Mei (@0813meicin) May 1, 2016
アパート予定なら、不動産会社はハウスメイトがオススメだよ。対応丁寧だし、アパート管理してるハウスメイトのグループ会社が初動早くて助かるよ
— べっきー (@Becky_tky) August 1, 2019
知って損はない!
賃貸に住む方々へ!
ハウスメイトが管理しているとこは、非常に便利です。
なぜかというと、24時間電話応対可能で、緊急事態(本人にとっては)に、きちんと応対してくださり、その日の朝には、業者から電話があり、修理等に素早い対応をしてくれます。— G-DRAGON only love (@HeartWwja) July 31, 2020
とりあえずハウスメイトで部屋借りてた時は特に問題もなく、ちょっとしたトラブルで水道屋さんとか呼んでも費用請求なかったし、退去時に訳の分からない請求も無かったし。今度も部屋借りる時はハウスメイトのつもり。
— かわせみ (@alcedo_kawasemi) February 12, 2019
家については前回のエ〇ブルとは違って、今回はハウスメイトだったんだが、かなり良心的に立ち退き対応はしてくれたと思う。娘が引っ越し作業中になぜか思いっきり壁をどついて傷付けた箇所以外は特にいちゃもんつけられず、数千円程度の補修費で済みました。
— tinn64 (@tinn64) July 9, 2019
個人的に前回ハウスメイトだったけど、退去もクリーニング費用で預けてた3万だけで敷金だかなんだか戻ってきたからすごく良心的だった気もする
まぁ、タバコ吸わない、毎日床掃除、週二回排水溝掃除してたからかもだけど
あと壊れたらすぐ連絡、必ず写真に撮っておく重要な気もする— けいかちんさんじゅうきゅうさい (@keikachin) August 1, 2016
ハウスメイトの悪い口コミ評判
業者さんエイブルなんだよね
ハウスメイトさんはいろいろと案を出してくれるからいいとこ
ただ初期費用が高いのよね
それさえ我慢すればってかんじ— とよママン (@toyomonmama) December 20, 2017
長谷工は敷金返ってこんし、ハウスメイトは色々オプションつけてくる上に初期費用と更新料高いし、アパマンは爆発するしこの辺は二度と使わん
— はにゅぅんyayachi (@Yy_7Fm) March 12, 2019
うちは借家で、ハウスメイトっていう会社が管理なので、お部屋プラスっていうサイトの問い合わせフォームからエアコンつけてえって10日前と3日前に送ったが、音沙汰がなしのつぶてである。何のためにWeb業者に金払ってフォーム設置したか謎だ。
三度目の正直で、不具合フォームから送ってみる。
— 100%ひろた / 100% Hirota (@mimizawa_mememe) December 5, 2019
ハウスメイトのお部屋プラスに登録してから迷惑メールはんぱない2分おきくらいにくるほんと迷惑。サービスもくそほど使いづらいし全くもう。
— こうすけ (@naaaman_2400) December 10, 2018
ハウスメイトのお部屋プラスサービスもうちょっとなんとかならないものかな。。。。
— Nori@撮影機材シェアリングサービス開発 (@noriposo) July 18, 2017
ハウスメイトはほんと口コミ通りさいっていの不動産屋でした。今回はもうお部屋がないから仕方ないけど二度と使わない。電話対応すらも最低。他の不動産屋さんに比べてすべての流れも最低だった。客を馬鹿にしすぎだろ
— Cape jasmine (@Capejasmine11) November 23, 2020
ハウスメイトのサポート、何が24時間なんやろか、コロナ禍やから対応遅くなるのはわかるけど謝りも予めのお断りもなく鼻につく言い方されんの、殿様商売してんのかな?不動産あるある?キツいわ〜この会社
— (@yuucams) August 25, 2020
ハウスメイトてのは使えないね。管理会社として対応が頂けないよ。客の心情が全く分かっていない。
— enjoy仮夫 (@youkeyblue) May 29, 2020
去年の引っ越しの時もそうだけど(今回は別件で連絡)、ハウスメイトまじくっっっっそ対応悪い
毎回毎回めちゃめちゃイライラさせてくる
次引っ越す時はハウスメイトなんか絶対選ばない
地元のハウスメイトほんと嫌いだわ— はしも (@hashimoo00) May 26, 2020
旦那様が、独身時代14年も済んだ家賃38000円のボロアパート引渡したら…
10万円も退去費用請求されました。
オカシイだろ!#ハウスメイト— ゆりぷ〜@ゆり姉さんw (@yuuring_gm) February 14, 2018
20名の口コミ評判も含めたハウスメイト7つの真実
ハウスメイトに関する20名の口コミ評判をご確認いただきました。
良い意見も悪い意見もそれぞれ多く見受けられましたね。
上記の口コミ評判も含めたハウスメイト7つの真実をお伝えしていきますと、
上記のとおりとなります。
一つひとつ詳しく解説をしていきます。
①仲介手数料は相場通り1ヶ月
ハウスメイトの仲介手数料は「賃料の1ヵ月分」です。
賃貸不動産会社の仲介手数料の相場は「賃料の1ヵ月分」ですので、ハウスメイトの仲介手数料は相場どおりと言えます。
しかし、エイブルやミニミニなど「仲介手数料を0.5ヵ月分」として他社との差別化を図っている不動産会社も存在します。
仲介手数料が安いことで初期費用を抑えやすいメリットがありますので、費用面を重視してお探しの方は仲介手数料が安い不動産会社も含めてご検討されるのが良いでしょう。
ただし、ハウスメイトとは違って「自社物件中心の紹介」となるなど、物件数が少なくなるデメリットもございますのでご注意ください。
ちなみに、仲介手数料が安い不動産会社については下記の記事にて詳しく解説しています。
よろしければ参考にチェックしてみてくださいね。
②自社管理物件住み替え特典
出典:ハウスメイト公式サイト
ハウスメイトの仲介手数料は原則賃料の1ヵ月分となりますが、
「ハウスメイト管理物件からハウスメイト管理物件への引っ越し」
となるリピーターの方は仲介手数料が無料となります。
現在ハウスメイト管理物件に入居されている方は、次のお部屋もハウスメイト管理物件へ入居することでお得に賃貸契約が可能です。
また、ハウスメイトの仲介手数料について詳しくまとめた記事もございますので、よろしければ参考にご覧ください。
③初期費用もほぼ相場通り
ハウスメイトの初期費用は決定した物件によって大きく異なります。
敷金1ヶ月礼金1ヶ月の物件であればおおよそ賃料の6ヶ月分の初期費用。
敷金礼金なしの物件ではおおよそ賃料の4ヶ月分の初期費用となります。
ハウスメイトの初期費用は特別高いということはなく、概ね相場どおりの初期費用と言えるでしょう。
また、ハウスメイトの具体的な初期費用の見積もりや、値引き交渉について詳しく解説している記事もございます。
下記の記事もぜひ参考にご覧ください。
④管理物件限定サービスのお部屋プラス
ハウスメイトには「お部屋プラス」というハウスメイト管理物件の入居者限定サービスがあります。
お部屋プラスでは下記の3つのサービスを受けることができます。
入居時フォトは入居前からあったキズや汚れを自分のスマートフォンで撮影して「お部屋プラス」WEBサイトに登録することができます。
登録した写真はハウスメイトでも確認できるので、退室時の解約精算がよりスムーズになり、トラブルを未然に防止できます。
Web退室申請は部屋の解約時にWebから簡単に手続きができるサービスです。
仕事などで忙しく、ハウスメイトの営業時間に電話ができなくても24時間いつでも簡単にWebから退室申請をすることができます。
さらにハウスメイトのお部屋プラスはメンバー限定のイベントやお得なサービスも行っています。
また、ハウスメイトの自社管理物件であれば、「ハウスメイトシステム24」と呼ばれる24時間緊急トラブルサポートを無料で利用できる点も大きなメリットです。
しかしながら、Twitterの意見ではお部屋プラスサービスに関して、
「使いづらい…」
などの悪評もちらほら見られる点には注意が必要と言えます。
⑤接客の良し悪しは担当者や店舗次第
ハウスメイトの接客や対応に関する口コミ評判は賛否両論でした。
この点に関してはハウスメイトに限らず、どこの不動産会社でも同じことです。
親身になって丁寧に最後まで対応してくれる担当者もいれば、最初から対応が雑な担当者までさまざまです。
また、店舗によっても異なってくるでしょう。
- 対応が良くない担当者・店舗
- 自分には合わない担当者
である場合には、早めに見切りを付けて別の店舗や不動産会社でお部屋探しをした方が良いケースが多いです。
⑥入居審査も幅広く対応ができる
ハウスメイトは仲介不動産会社ですので、自社管理物件だけではなく多くの不動産会社の物件を一度に紹介できることが最大の魅力です。
そのため、
入居審査も幅広く対応ができる
というメリットも生まれます。
- 滞納歴がある人
- 現在無職の人
- 高齢者の人
- 生活保護の人
- 外国籍の人
審査に不安がある人でも、豊富な物件数の中から審査を受けることができる物件を紹介してくれるでしょう。
また、下記の記事ではハウスメイトの審査の厳しさや審査に落ちてしまうケースなど…
ハウスメイトの入居審査について詳しく解説していますので、参考にご覧ください。
退去費用の悪評は多くない
賃貸契約を結ぶ際には退去費用も事前に把握しておくことで、退去時のトラブルを防ぐことができます。
Twitter上の口コミ評判では、ハウスメイトの退去費用に関して悪い意見は多くありませんでした。
もちろん悪評は見られるものの、その他の不動産会社に比べると少ない数です。
ですので、ハウスメイトの退去費用に関してはそこまで不安になられなくても大丈夫でしょう。
また、ハウスメイトの退去費用について、
- 退去の際に発生する費用
- 退去費用は高い?
- 退去費用の相場
- トラブルは多いのか
など…詳しく解説している記事がございますので、下記の記事も参考にご覧ください。
まとめ
今回はハウスメイトの口コミ評判を含めた7つの真実を詳しく解説いたしました。
ハウスメイトは住み替え特典やお部屋プラスなど、自社管理物件へのサービスが手厚い不動産会社です。
ハウスメイトでお部屋探しをされる際は、ハウスメイトの自社管理物件を中心にお部屋探しをされるとお得に入居することができます。
また、ハウスメイトは自社管理物件だけではなく、大手不動産会社から地元の不動産会社の物件まで…
幅広い選択肢の中から物件を選択できることが最大の魅力と言えるでしょう。
ぜひ当記事を参考にしていただきハウスメイトでのお部屋探しをご検討いただけましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事では仲介手数料が安い不動産会社やおすすめの賃貸サイト、賃貸アプリをご紹介しています。
あなたのお部屋探しのお力になれましたら幸いです。
【賃貸営業マンおすすめ】仲介手数料が安い不動産屋7選!【最大無料】
【賃貸営業マンが選ぶ】おすすめ賃貸サイトランキングTOP10!
仲介手数料を安く抑えたい…
効率よく部屋探しがしたい…
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
仲介手数料が安い不動産会社ならその分お得に契約ができますよね。
賃貸検索アプリのCANARY(カナリー)なら、
出典:カナリー公式サイト
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)となります。
また、カナリーはおとり物件をAIによって大幅軽減していますので、おとり物件に悩まされることもありません。
さらに、
- アプリでかんたん部屋探し
- おとり物件に惑わされない
- 物件の内見もらくらく現地集合
- 契約手続きも来店不要のテレビ電話
など…効率よくお部屋探しができるメリットがたくさんあります。
カナリーは全国エリアに対応していますので、誰でも利用できる賃貸アプリです。
優良物件が決まってしまうその前に…