これから1Kの物件でふたり暮らしを考えているけど…
ふたり暮らしで1Kだとやっぱり狭いかな?
実際に1Kでふたり暮らしした人の感想が知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
同棲でふたり暮らしをする際に、ワンルーム・1Kを検討される方もいらっしゃいます。
実際に筆者のお客様でも、
「同棲で部屋を探してるけど1Kの物件はどうですかね?」
とご質問を頂くこともあります。
結論から申し上げますと、
同棲でふたり暮らしをされる方にワンルームや1Kの物件はおすすめ出来ません。
そもそもワンルーム・1Kの物件は、
「二人入居不可」
となる物件が9割以上となり、ふたり暮らしをすることは契約違反となる物件がほとんどです。
もちろん中には「二人入居可」とするワンルーム・1Kの物件も存在しますが、いずれにしても、
ふたり暮らしするには狭い
ストレスを強く感じてしまう
など…ワンルーム・1Kのふたり暮らしはデメリットが大きいです。
今回はそんなワンルーム・1Kのふたり暮らしについて詳しく解説をしていきます。
ワンルーム・1Kのふたり暮らしを検討している人
実際にワンルーム・1Kのふたり暮らしを経験した方々の意見も数多くまとめていますので、ワンルーム・1Kでふたり暮らしを検討されている方はぜひ参考にご覧ください。
Contents
そもそもワンルーム・1Kのふたり暮らしは契約違反となる可能性大
今住んでるワンルームに彼女と同棲したいんだけど…
基本的に賃貸物件のワンルーム・1Kの物件は「二人入居不可」です。
そのため、現在住んでいるワンルームに彼女と同棲をすることは原則できません。
でもどうしてワンルームや1Kの物件でふたり暮らししちゃダメなの?
ワンルーム・1Kの物件が二人入居不可となる大きな理由として、
- 部屋の消耗が激しくなる
- 騒音トラブルリスクが高まる
上記2つが挙げられます。
ワンルーム・1K物件は原則単身用で作られているため、二人で入居することによって設備の故障に繋がってしまったり、物件によっては著しく物件価値を下げてしまう恐れもあります。
また、二人で入居することにより、騒音トラブルリスクが高まることは想像に難しくありません。
以上のことから、ワンルーム・1Kのほとんどの物件は「二人入居不可」となっています。
契約違反となる場合は退去を命じられる可能性も
契約違反でふたり暮らししてたらどうなるの?
契約違反でふたり暮らしをしていた場合、物件の管理会社から退去を命じられる可能性もあります。
いきなり退去を命じられることはありませんが、度重なる注意がありそれでも同棲を解消しなければ最悪は退去を命じられることもあるでしょう。
単身者限定のワンルーム・1Kの物件でふたり暮らしをすることは、
「契約違反であり、その他入居者やオーナーに大きな迷惑を与える行為」
となります。
バレなければよいという考えではなく、単身者限定のワンルーム・1Kの物件でふたり暮らしは避けるべきです。
同棲カップルおすすめアプリ
ふたり仲良く探せるアプリや仲介手数料が安いお部屋探しアプリなど…
失敗したくないお部屋探しをご希望されるあなたにおすすめの賃貸アプリとは?
同棲カップル・新婚のお部屋探しにおすすめな5つの賃貸アプリとは?
ワンルーム・1Kの物件でも二人入居可能な物件もある
しかし中には、ワンルーム・1Kの物件でもふたり暮らしができる物件もございます。
そのような物件は、賃貸借契約書に「二人入居可」と記載されています。
二人入居可能な物件であれば、ワンルーム・1Kの物件でもふたり暮らしが可能となりますので、管理会社に申請をすることで、ひとり暮らしからふたり暮らしへ契約内容を変更することができます。
また、これからお部屋探しをされる同棲カップルの場合、ワンルーム・1K物件でも募集条件欄に「二人入居可」と記載があれば大丈夫です。
ただし、ワンルーム・1Kで二人入居可能な物件はかなり少ないので、希望条件に合う物件が見つかりづらいと言えます。
同棲カップルの8.3%が1Kの間取りを選択
ワンルーム・1Kの物件で同棲しているカップルはどれくらいいるの?
実際にどのくらいの割合でワンルーム・1Kの物件で同棲しているカップルがいるか気になる方も多いと思います。
CHINTAIにて行われた、同棲経験のある男女446人の同棲中の間取りアンケートでは、
【アンケート実施内容】
調査名:同棲に関するアンケート
調査方法:インターネット調査
調査時期:2019年8月
調査対象:同棲を経験したことのある男女(20~30代)
調査人数:446人(男223人/女223人)![]()
8.3%のカップルが1Kの物件を選択しています。
ワンルームに関しては「その他5.3%」に含まれてしまっていますが、1Kと含めて考えますと、
ワンルーム・1Kを選択したカップルは約10%前後
と言えそうです。
ほとんどのワンルーム・1Kの物件が「二人入居不可」であることを踏まえれば、
契約違反と知らず同棲してしまっていたカップル
も多いと思います。
ちなみに、
1位 | 2LDK | 25.2% |
2位 | 1LDK | 20.4% |
3位 | 2DK | 14.1% |
上位3つの間取りが気になる方もいらっしゃるでしょう。
筆者の方で上位3つの間取りを詳しく解説している記事もございますので、よろしければ下記の記事も参考にご覧ください。
ワンルーム・1Kの間取りを選択したカップルの評判
実際にワンルーム・1Kの物件に入居されたカップルの意見が気になる方も多いでしょう。
ここではTwitterから多くの意見をまとめましたので、参考にご覧ください。
良い意見
結婚前にずっとワンルームで同棲してたけど、一人の時間が欲しいって思った事があんまなかったのと(当時の話)1人で遊びに行ったりはしてたよー!
後は実家に帰ったり?
初めは楽しくて仕方ないと思うよー(当時の話)— 樂パパ (@papa_rakuraku) February 13, 2020
ワンルームで同棲して4年くらいだけど、全然引っ越したいと思わないな。
今の物件基本的に全部の条件が良いからなぁ立地とかも。
しいて言えば、収納がないのでウォークインクローゼットか4畳くらいの物入れが欲しいかな。— るおちー🐱 (@ruokolife) February 8, 2020
ワンルーム同棲経験者からしますとですね、危険ではありますが、結婚を考えているならやっとく価値はあり。あの狭い空間でいかにお互いの‥(朝から何を語り出しているのだ‥)
— さっさん (@sassan888) March 12, 2018
パートのママさんは結婚前に同棲してたときは2人で1Kに住んでいたと言っていた。
喧嘩してもちゃんと話し合えるよう敢えて部屋が一つの間取りにしたらしい— さかむら傾 (@1Katamu) February 14, 2020
悪い意見
1Kで同棲したら
すぐ終わりますよ(о´∀`о)(←体験者)w— 綺羅砂糖金平糖 (@kirazatou) February 16, 2020
1度1Kで3年近く同棲してたけどほんと地獄。今思えば地獄。あの頃の私はマインドコントロールされてた()ので最後の方はただのイエスマンだったから耐えれたけど、今オタ活辞めろって言われたら発狂する。
— あき@アイナナ語り多め⚠️ (@exe_112112) February 16, 2020
ワンルームで同棲するからこうなるのだ。ワンルームで同棲はダメ。本当にダメ。風呂トイレも2つずつある方が望ましい。特にトイレ。朝っぱらから彼女のうんこの匂い嗅ぎたくないし、俺のうんこの匂い嗅がせるのもいやだ。 https://t.co/mx7VtFUmzd
— ハクスライム (@mhw34306776) December 19, 2019
そういや1kで同棲してると息づまり感ヤバかったので(喧嘩はしなかったけど)次引っ越すのは2dkにしよってなったのも思い出してみる
— Shin Shimo (@ShinShimo3) February 11, 2020
1K二人暮らしなお陰でプライバシーもクソもない
通話内容ダダ漏れだし何やっても見える聞こえる
んで、近所はストーカーみたいなやついて怯えて暮らしてるwwうわ、引っ越してーwwwww
— 与音@暫く放置する*bio (@996_4n) January 6, 2016
@chilime 夫婦間での喧嘩の根本原因が、間取りっていうケースもあるそうです。
かく言う私は、1k二人暮らしを何度かしたことがありますが、すぐ揉めました(笑)
— Dante (@take4_fox) March 2, 2015
ワンルーム二人暮らしはマジでやばい
— てらだ (@terada_0213) October 8, 2018
ワンルーム二人暮らしはキツイですwww
— ささみ (@KR310_333) November 27, 2016
ワンルーム二人暮らしも色々不便があるね
— イシナギリョウ (@stonehengegate) November 24, 2016
ワンルーム・1Kの同棲に関して、良い意見も見られたものの、悪い意見が圧倒的に多かったです。
上記のTwitterの意見も含めて、ワンルーム・1Kのふたり暮らしのメリットデメリットをまとめていきます。
同棲カップルおすすめアプリ
ふたり仲良く探せるアプリや仲介手数料が安いお部屋探しアプリなど…
失敗したくないお部屋探しをご希望されるあなたにおすすめの賃貸アプリとは?
同棲カップル・新婚のお部屋探しにおすすめな5つの賃貸アプリとは?
ワンルーム1Kのふたり暮らしのメリット
ワンルーム・1Kのふたり暮らしのメリットをまとめました。
一つひとつ解説していきます。
家賃が安い
ワンルーム・1Kのふたり暮らしの最大のメリットは家賃が安いことです。
また、
家賃が安い=初期費用も安い
ことにも繋がりますので、
費用面を抑えることができることはワンルーム・1Kの大きな魅力です。
掃除がしやすい
一部屋しかないことで狭いという大きなデメリットはありますが、裏を返せば掃除がしやすいというメリットも生まれてきます。
コミュニケーションが増える
常に同じ一つの空間に一緒にいるので、コミュニケーションが増えるというメリットがあります。
利便性が良いお部屋が多い
ワンルーム・1Kは基本単身者向けの物件ですので、駅近などの利便性が良い物件が多いです。
利便性を重視したい方にとっても探しやすい条件となります。
無駄な買い物をしなくなる
ワンルーム・1Kの狭さだと、
「部屋に何を置くのか」
をしっかり吟味しないと物で溢れ返ってしまうので、極力無駄な買い物をしなくなります。
ワンルーム1Kのふたり暮らしのデメリット
続きましてワンルーム・1Kのふたり暮らしのデメリットもまとめていきます。
こちらも一つひとつ解説していきます。
部屋が狭くストレスが溜まる
部屋の狭さは様々なストレスを生み出します。
常に狭い同じ空間で顔を合わせなくてはいけないのは、いくら好きな人とは言ってもしんどい時もあるはずです。
一人の時間が取りづらい
ワンルーム・1Kは一つの狭い空間しかありませんから、一人の時間を取ることができません。
どうしても一人の時間が欲しくなったら外出するしかないのですが、わざわざ一人の時間が欲しくて外出するのもストレスとなってしまうでしょう。
収納が少ない
ワンルーム・1Kの物件は基本的に収納は一つです。
一つの収納に二人分の荷物はとても入らず、居室スペースを圧迫することになります。
ケンカの際の逃げ場がない
ワンルーム・1Kのふたり暮らしのデメリットの中でも大きなデメリットの一つです。
とにかくケンカをした時の逃げ場がありません。
仲直りできるまで気まずい空気に耐えなければいけないのは、大きなストレスに繋がっていきます。
生活習慣が合わないと気を遣う
お互いに生活習慣が合わないと気を遣わなければいけません。
照明を付けたり生活音に気を配ったりと…
どちらも大きなストレスを感じてしまうでしょう。
相手への新鮮さが無くなる
毎日毎日同じ空間で顔を合わせる訳ですから、相手への新鮮さもどんどん薄れていきます。
最初のうちは良いのかもしれませんが、1ヵ月もしたらもう新鮮さはほとんど無いのではないかと筆者は感じます。
家に友達を呼びづらい
ワンルーム・1Kの物件で二人暮らしをすると友達を家に呼びづらくなります。
お互いのパートナーの私物もそのまま部屋に置いてある状態ですので、仮に友達を呼ぶにしてもパートナーの許可を取らなければいけなくなりますね。
生活音が気になる
ワンルーム・1Kの物件だと水回りも近いので、トイレの音などの生活音も気になります。
このような点は特に同棲されるカップルには厳しい環境になりますね…
ワンルーム1Kの二人暮らし まとめ
今回はワンルーム・1K物件のふたり暮らしについて詳しく解説いたしました。
賃貸営業マンの筆者の結論はワンルーム・1K物件のふたり暮らしはおすすめしません。
ワンルーム・1Kのふたり暮らしはメリットよりもデメリットの方が大きく、そもそもほとんどのワンルーム・1Kの物件は「二人入居不可」となるからです。
しかし、費用面を大きく抑えられる点はメリットとなりますので、二人入居可能な物件で希望条件に合う物件があれば検討の余地はあると言えます。
また、筆者のおすすめする同棲カップルの間取りは下記の記事でご紹介していますので、よろしければ参考にご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の記事では仲介手数料が安い不動産会社やおすすめの賃貸サイト、賃貸アプリをご紹介しています。
あなたのお部屋探しのお力になれましたら幸いです。
同棲カップル・新婚のお部屋探しにおすすめな5つの賃貸アプリとは?
【賃貸営業マンおすすめ】仲介手数料が安い不動産屋7選!【最大無料】
仲介手数料を安く抑えたい…
効率よく部屋探しがしたい…
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
仲介手数料が安い不動産会社ならその分お得に契約ができますよね。
賃貸検索アプリのCANARY(カナリー)なら、
出典:カナリー公式サイト
仲介手数料は最低金額保証(最大無料)となります。
また、カナリーはおとり物件をAIによって大幅軽減していますので、おとり物件に悩まされることもありません。
さらに、
- アプリでかんたん部屋探し
- おとり物件に惑わされない
- 物件の内見もらくらく現地集合
- 契約手続きも来店不要のテレビ電話
など…効率よくお部屋探しができるメリットがたくさんあります。
カナリーは全国エリアに対応していますので、誰でも利用できる賃貸アプリです。
優良物件が決まってしまうその前に…