賃貸の家賃保証会社ってどこが良く使われているんだろう?
家賃保証会社がいっぱいありすぎて分からない。
人気の家賃保証会社が知りたい!
このような疑問にお答えします。
筆者は賃貸営業歴5年の賃貸営業マンです。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士の資格も保有しています。
近年の賃貸契約では家賃保証会社を利用することが一般的となりました。
いまや家賃保証会社の数は100社以上あると言われていて、実際に賃貸営業マンの筆者も、
「全くやりとりしたことも、聞いたことも無い家賃保証会社」
が多く存在しています。
しかし、不動産会社で利用されることが多い人気の家賃保証会社はある程度決まっています。
今回は関東エリアで1000件以上の成約を頂いてきた筆者が、特に利用されることが多い人気の家賃保証会社15社をご紹介していきます。
★独立系保証会社10社
- 日本セーフティー
- 全保連
- 日本賃貸保証(JID)
- ジェイリース
- Casa
- 4CS(フォーシーズ)
- エルズサポート
- イントラスト
- 新日本信用保証
- NAP(ナップ)
★信販系保証会社5社
- オリコフォレントインシュア
- ジャックス
- エポス(ROOM iD)
- アプラス
- らくらくパートナー
独立系の保証会社と信販系の保証会社、大きく2つに分けてご紹介いたします。
エリアによって人気の家賃保証会社は大きく変わるかと思いますが、大手家賃保証会社は抑えていますので、是非参考にご覧いただけますと幸いです。
Contents
人気の独立系保証会社10社一覧
それではまず人気の独立系保証会社10社をご紹介していきます。
★独立系保証会社10社
- 日本セーフティー
- 全保連
- 日本賃貸保証(JID)
- ジェイリース
- Casa
- 4CS(フォーシーズ)
- エルズサポート
- イントラスト
- 新日本信用保証
- NAP(ナップ)
独立系保証会社とは、基本的に独自の審査基準で保証審査を行う保証会社を言います。
そのため個人信用情報を審査基準とする信販系保証会社よりも入居審査がゆるいことが多いです。
クレジットカードの滞納歴がある方や自己破産をされたような方の場合は信販系保証会社の審査に落ちてしまう可能性が高いので、独立系保証会社の存在は非常に重宝されています。
独立系保証会社の中でも「特に審査がゆるい保証会社、厳しめの保証会社」が存在しますので、下記よりそれぞれの保証会社の審査基準や保証料などの詳細を解説していきます。
日本セーフティー
審査基準 | かなりゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の40%~ |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | 賃貸保証機構(LGO) |
短評 | 売上高168億円で1位。知名度もトップクラスの家賃保証会社 |
日本セーフティーは50,000店以上の不動産会社に利用されており、売上高では家賃保証会社の中で1位となっています。
実際に筆者が勤めている不動産会社でも日本セーフティーを利用しています。
知名度もトップクラスに高く、実際に賃貸を初めて利用される方でも日本セーフティーという名前は知っているという方もいらっしゃいます。
日本セーフティーの審査基準はかなりゆるく、その他の賃貸保証会社の審査に落ちてしまったかの最後の砦として利用している不動産会社も少なくありません。
日本セーフティーは賃貸保証機構(LGO)に加盟していますが、LGOの保証会社同士で情報共有することはかなり少ないため、完全に日本セーフティー独自の審査基準となることが多いようです。
そのため審査基準が他の家賃保証会社と比べてゆるくなり、過去に日本セーフティーで家賃滞納歴が無い方であればほとんどのケースで審査が承認となることが多いです。
入居審査がゆるいことはメリットでもありますが、逆に「入居後にトラブルを起こすようなちょっと危ない人物」も入居できてしまうため、入居者の質が低くなりやすいデメリットも秘めています。
また、日本セーフティーの取り立てが厳しいという評判もございます。
さらに詳しい日本セーフティーの内容は下記の記事にて解説をしていますので、ぜひ参考にご覧ください。
全保連
審査基準 | ふつう |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の30%or80% |
年間保証料 | 1万円orなし |
加入組合 | 全国賃貸保証業協会(LICC) |
利用している大手不動産会社 | ミニミニ・タウンハウジング |
短評 | 売上高140億で2位。知名度もトップクラス |
日本セーフティーと並んで知名度の高い家賃保証会社が全保連です。
知名度に関していえばテレビCMにも力を入れている全保連の方が高いかもしれませんね。
ミニミニやタウンハウジングなど大手不動産会社も利用している家賃保証会社です。
全保連は独立系保証会社の中でも審査基準がやや厳しめとなっています。
全保連は全国賃貸保証業協会(LICC)に加盟しており、LICCに加盟している保証会社同士で情報を共有しているため、過去に全保連だけではなくLICCに加盟している保証会社で家賃滞納歴があると審査が厳しくなってしまう可能性が高いです。
全保連の家賃保証料に関しては相場よりも安い設定となっています。
また、初回30%年間保証料1万円のプランか、初回80%年間保証料なしプランを選べる点も入居者に優しい保証会社と言えます。
さらに詳しい全保連の内容は下記の記事をご参照ください。
日本賃貸保証(JID)
審査基準 | かなりゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の30%~50% |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | なし |
短評 | 1995年設立の賃貸保証システムのパイオニア企業 |
日本賃貸保証(JID)の日本セーフティー・全保連と並んで知名度の高い家賃保証会社です。
日本賃貸保証(JID)は1995年設立の賃貸保証システムのパイオニア企業です。
全保連が2001年設立ですから、日本賃貸保証(JID)の歴史の長さがうかがえますね。
日本賃貸保証(JID)の特徴としては家賃保証会社組合に一切加盟していないことです。
そのため、過去に日本賃貸保証(JID)で滞納歴がなければほとんどのケースで入居審査に通過することができます。
日本賃貸保証(JID)の売上高は約112億。
家賃保証会社の中でもトップクラスであることは間違いありませんが、日本セーフティーや全保連に頭一つ抜けられてしまっている感じはあります。
日本賃貸保証の詳細記事
ジェイリース
審査基準 | ゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50%or80% |
年間保証料 | 1万円orなし |
加入組合 | 全国賃貸保証業協会(LICC) |
短評 | 売上高を伸ばし続けるが経常利益が乏しい東証一部上場企業 |
2004年に設立されて2018年に東証一部上場を果たしたジェイリース。
実際に筆者の不動産会社もジェイリースを利用しています。
近年売上高を伸ばし続けているジェイリースですが、経常利益では前期は赤字となるなど苦しい状況が続いている企業です。
ジェイリースは生活保護の方など特定の契約プランがあり、入居希望者に合わせてさまざまなプランで契約することができます。
また、入居審査もゆるいので、不動産会社としても利用しやすい家賃保証会社です。
ジェイリースの詳細は下記の記事をどうぞ。
Casa
審査基準 | ゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50% |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | 賃貸保証機構(LGO) |
利用している大手不動産会社 | 積和不動産・エイブル |
短評 | 大手不動産会社も利用・入居者特典がある |
積和不動産やエイブルなど、大手不動産会社も利用している家賃保証会社です。
実際に筆者も積和不動産の物件を成約頂いたときにCasaを利用することがよくあります。
Casaの審査基準もゆるく、筆者のお客様で過去に自己破産された方でもCasaの審査に通過したこともあります。
また、Casaは家賃保証会社には珍しく「入居者優待サービス」があります。
Casaを利用して物件を契約する入居者は少しお得と言えますね。
Casaの詳細記事
4CS(フォーシーズ)
審査基準 | かなりゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の100% |
年間保証料 | 総賃料の100% |
加入組合 | 賃貸保証機構(LGO) |
短評 | 承認率98%!審査のゆるさに定評がある家賃保証会社 |
4CS(フォーシーズ)は審査承認率98%として、審査基準のゆるさを売りにしている家賃保証会社です。
最近のフォーシーズの審査承認率は、
- 2020年3月審査承認率98.65%
- 2020年2月審査承認率99.19%
- 2020年1月審査承認率99.27%
ほとんどの方が審査に承認となっています。
フォーシーズの高い審査承認率の理由は保証料の高さにあります。
原則として、
- 初回保証料:総賃料の100%
- 年間保証料:総賃料の100%
となっており、保証料の相場を考えても非常に高い保証料の設定となっています。
家賃を滞納されるリスクを取る分、保証料を高くしてバランスを取っている形です。
しかしながら、有職者の場合は総賃料の50%になったり、家賃滞納がなければ年間保証料が安くなるなど独特な保証料システムとなっています。
詳しい内容はぜひ下記の記事を参考にご覧ください。
4CSの詳細記事
エルズサポート
審査基準 | ゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50% |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | 全国賃貸保証業協会(LICC) |
短評 | 最短30分のスピーディーな審査 |
エルズサポートは公式サイトにて、
最短30分でスピード審査
独自審査システムにより、スピーディーな審査が可能です。
店頭にいる間に結果をお知らせします。※必要書類、及び、本人確認ができた場合です。
引用:エルズサポート公式サイト
最短30分で審査が可能となっています。
早急に引っ越しをしなければいけない方にとって入居審査の結果が早いことは本当に助かることです。
エルズサポートは2007年の設立から売上高を順調に伸ばしており、
2018年9月実績は33億8,900万円となっています。
今後も順調に売上高を伸ばしていけば、より知名度の高い家賃保証会社となっていくと思います。
エルズサポートの詳細記事
イントラスト
審査基準 | やや厳しめ |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の60% |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | なし |
短評 | 大和リビングと業務提携。大和リビングの「D-Support」の保証会社 |
イントラストは2006年設立で東証一部上場の企業です。
家賃債務保証だけではなく、医療保証・介護保証・損害保険代理業・生命保険代理業など..
さまざまな事業に取り組んでいる大手企業となっています。
2007年には大和リビングと業務提携して、大和リビングの「D-Support」の保証会社としても有名です。
イントラストの家賃保証審査は、一般的な独立系の保証会社とは少し異なっていきます。
画像引用:イントラスト公式サイト
イントラストは各不動産会社ごとに保証システムや保証料が変わるしくみとなっています。
ですので、上記の画像のように信販会社と提携し金融審査を行う可能性があるということです。
家賃決済クレジットサービスが付く契約内容の場合は、クレジットカードや携帯代の滞納歴などの個人信用情報をもとに審査が行われるとお考えいただいた方が良いでしょう。
イントラストの詳しい内容は下記の記事をご参照ください。
イントラストの詳細記事
新日本信用保証
審査基準 | かなりゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50%or65% |
年間保証料 | 1万円orなし |
加入組合 | なし |
短評 | 入居審査の受け入れが広く入居審査がゆるい |
新日本信用保証の特徴として、
「審査の受け入れが広い」
という点が挙げられます。
一般的に審査が厳しいとされる「無職・生活保護・高齢者・外国籍」の方々でも入居審査を受けることが可能です。
高い承認率
信用リスクに応じた保証料率設定、多くのお客様が利用可能当社独自の引受基準により、従来の基準ではお引き受けが難しい入居者様でも、ご利用いただきやすくなりました。新日本信用保証は、管理会社様・オーナー様の入居率向上をサポートいたします。
引用:新日本信用保証公式サイト
このように入居審査の受け入れが広いことは入居者にとっても、管理会社やオーナーにとってもありがたいことです。
また、新日本信用保証は全国賃貸保証業協会(LICC)や賃貸保証機構(LGO)に加盟していないことも入居審査がゆるい大きな理由です。
しかしながら、Twitterの新日本信用保証に対する口コミ評判はネガティブなものが多かったです。
詳しい口コミ評判に関しては下記の記事にて解説をしていますので、よろしければ参考にご覧ください。
新日本信用保証の詳細記事
NAP(ナップ)
審査基準 | かなりゆるい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50%or70% |
年間保証料 | 1万円orなし |
加入組合 | なし |
短評 | Web入居仮審査や入居者特典など独自サービスがある |
ナップも入居審査の受け入れが広く、全国賃貸保証業協会(LICC)や賃貸保証機構(LGO)に加盟していないので、入居審査基準はかなりゆるい保証会社です。
また、ナップはWebで入居仮審査が可能ですので、
「入居審査に通過できるか不安…」
という方も事前に仮審査を行うことができます。
さらに優待サービスやリピーターサービスなど入居者特典も豊富な点が魅力です。
ナップの詳細記事
人気の信販系保証会社5社一覧
続いては、信販系保証会社5社をご紹介していきます。
★信販系保証会社5社
- オリコフォレントインシュア
- ジャックス
- エポス(ROOM iD)
- アプラス
- らくらくパートナー
信販系保証会社とは信販会社が行う家賃保証会社です。
信販会社のため、クレジットカードや携帯代の滞納、自己破産歴などの個人信用情報を確認できます。
ですので個人信用情報にキズがある方の場合、上記のような信販系保証会社の審査には高確率で落ちてしまう事になります。
先ほどまでご紹介していた独立系保証会社よりも審査が厳しくなる点が最大の特徴です。
オリコフォレントインシュア
審査基準 | 厳しい |
---|---|
初回保証料 | 総賃料の50%~100% |
年間保証料 | 1万円 |
加入組合 | なし |
短評 | ミニミニ・ハウスメイト・タウンハウジングなど大手不動産会社が利用 |
オリコフォレントインシュアは2017年にリクルートフォレントインシュアを子会社化して現在の社名「オリコフォレントインシュア」となりました。
家賃保証会社の中でもかなり知名度の高い保証会社です。
ミニミニ・タウンハウジングなどの大手不動産会社も利用しているので、オリコフォレントインシュアを利用して賃貸契約を結ぶ人も多いでしょう。
信販系保証会社のため審査が厳しめではありますが、Twitterの口コミ評判では意外と「入居審査が厳しい」といった意見が見られず、信販系保証会社の中でも比較的基準はゆるめなのかもしれません。
保証料が相場よりも高めに設定されているので、多少審査の厳しさをゆるくしている可能性もありますね。
オリコフォレントインシュアの詳細記事
ジャックス
審査基準 | 厳しい |
---|---|
初回保証料 | 不動産会社により異なる |
月額保証料 | 総賃料の1%前後 |
加入組合 | なし |
短評 | ホームメイト・エイブルなど大手不動産会社が利用 |
ジャックスもオリコフォレントインシュアと並んで信販系保証会社として有名な家賃保証会社です。
実際にホームメイトやエイブルなど大手不動産会社が利用しています。
ジャックスの保証料は不動産会社によって大きく異なっていきます。
初回保証料で賃料の30%掛かる不動産会社もあれば、初回保証料が掛からない不動産会社もあります。
ただ、月額保証料として総賃料の1%前後掛かる形は同じであることが多いです。
下記の記事では口コミ評判なども詳しく解説しています。
ジャックスの入居審査についてさらに詳しく知りたい方はぜひ下記の記事も参考にご覧ください。
エポス(ROOM iD)
審査基準 | 厳しい |
---|---|
初回保証料 | 不動産会社により異なる |
月額保証料 | 総賃料の1%~2%前後 |
加入組合 | なし |
短評 | エイブルなど大手不動産会社が利用 |
ROOM iDは株式会社エポスカードが展開している賃貸保証サービスです。
丸井グループのエポスカードですので、エポスカードについてご存知の方が非常に多いと思います。
大手の賃貸保証会社(全保連や日本セーフティー)などと比べると少ないとはいえ、それでも多くの不動産会社がエポスの賃貸保証サービス「ROOM iD」を利用しています。
エポスROOM iDの保証料も、提携している不動産会社によって異なっていきます。
いくつかエポスのROOM iDを利用している不動産会社を例に挙げさせていただきますと、
大手不動産会社のエイブルの場合は上記のROOM iD保証料となります。
エポスカードを発行する場合としない場合で月々の保証料が大きく変わりますので、エイブルの物件を契約する際にはエポスカードを発行した方が費用を抑えて入居できます。
★都内の某不動産会社のROOM iD保証料
初回保証料:月額合計の40%
月額保証料:月々1%
都内のROOM iDを利用している某不動産会社の保証料は月額合計の40%、月々1%となり、それぞれROOM iDを利用している不動産会社によって保証料が変わっていきます。
ちなみに家賃保証料の相場は、
★家賃保証料の相場
初回保証料:月額合計の50%
年間保証料:1万円
となりますので、ROOM iDの保証料は相場に比べて安く収まることが多いです。
エポスROOM iDの詳細は下記の記事をご参照ください。
エポス(ROOM iD)の詳細記事
エポスの賃貸保証『ROOM iD』の審査は厳しい?審査日数は?
アプラス
審査基準 | 厳しい |
---|---|
初回保証料 | 不動産会社により異なる |
月額保証料 | 総賃料の1%前後 |
加入組合 | なし |
短評 | ホームメイト・積和不動産など大手不動産会社が利用 |
新生銀行グループで東証一部上場の株式会社アプラス。
大手信販会社アプラスのクレジットカードを利用されている方も多いのではないでしょうか。
株式会社アプラスでは賃貸保証・集金サービスも行っており、多くの不動産会社が利用しています。
有名な不動産会社ですと「ホームメイト」や「積和不動産」などがアプラスの賃貸保証を利用しています。
アプラスの賃貸審査に掛かる保証料も提携している不動産会社によって異なります。
ここでは「ホームメイト」と「積和不動産」のアプラスの保証料をお伝えしていきます。
★ホームメイトのアプラス保証料
初回保証料:1万円
月額保証料:月々月額合計の1%
★積和不動産のアプラス保証料
初回保証料:2万円
月額保証料:月々月額合計の1%
ホームメイトと積和不動産とでは初回保証料に違いがありますね。
さらに詳しいアプラスの入居審査については下記の記事をどうぞ。
らくらくパートナー
審査基準 | 厳しい |
---|---|
初回保証料 | 初回2万円 |
月額保証料 | 総賃料の1% |
加入組合 | なし |
短評 | 積和不動産専用の家賃保証サービス |
らくらくパートナーとは、積水ハウスグループのマストパートナーズ株式会社が提供する家賃保証サービスです。
積水ハウスの賃貸物件(積和不動産が管理する物件)は全て「らくらくパートナー」の家賃保証サービスを利用します。
らくらくパートナーの保証審査では上記で解説いたしました「オリコ」や「アプラス」といった信販系の保証会社を利用しての審査となりますので、審査はやはり厳しめとなります。
積和不動産の物件は人気ですので、らくらくパートナーに関してもご紹介をさせていただきました。
下記の記事にてさらに詳しく解説をしておりますので、よろしければ参考にご覧ください。
らくらくパートナーの詳細記事
まとめ
今回は人気の家賃保証会社15社一覧ということで、
- 独立系保証会社10社
- 信販系保証会社5社
合計15社をご紹介させていただきました。
家賃保証会社は今回ご紹介させていただいた15社以外にも多くの家賃保証会社が存在していますが、今回ご紹介した15社が近年の賃貸契約でよく利用されている人気の保証会社となります。
皆さまの少しでもお役に立てましたら幸いです。
また、家賃保証会社の売上高をまとめたランキングもございます。
よろしければ下記の記事も参考にご覧ください。
関連記事
「初期費用を抑えたい…」
「入居審査が不安…」
とお考えのあなたにはビレッジハウスがおすすめです。
ビレッジハウスなら初期費用をどこよりも安くすることができます。
初期費用10万円以下はもちろん、5万円以下なんてことも…
さらにビレッジハウスは入居審査もゆるい不動産会社です。
入居審査が不安な方でも審査に通過できる可能性がかなり高いと言えます。
また、現在ビレッジハウスでは、
最大3万円分の引越しサポートをキャンペーン
を行っています。
物件によってキャンペーンはどんどん終了していますので、お早めのお問い合わせが吉です。
まずはビレッジハウスの最新の物件情報を確認してみてくださいね。
\無料でかんたんお問い合わせ♪/
さらにビレッジハウスについて詳しく知りたい方はこちら!